2022.12.30
| 施工時期 | 施工場所 | 用途 | 概要 | 概算数量 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 |
2008.08~2008.10
|
東京都 | 目黒川の洪水調整 下水道施設 |
コンパクト泥土圧シールド工法 仕上がり内径 φ2600 |
延長 235.3m
施工面積 1502㎡
|
| 2 | 2008.11~2009.02 | 神奈川県 | 共同溝 |
泥土圧シールド工法
仕上がり内径 φ5000延長
|
延長 105.6m
施工面積 1246.1㎡ |
| 3 | 2009.10~2009.12 | 愛知県 | 下水幹線 |
コンパクト泥土圧シールド工法
仕上がり内径 φ2000
|
延長 235.7m
施工面積 1296.8㎡ |
| 4 | 2011.04~2011.05 | 愛知県 | 放水路トンネル |
仕上がり内径 φ4600
セグメント外径 φ5090
|
延長 92.99m
施工面積 943.3㎡ |
| 5 | 2011.06~2011.07 | 新潟県 | 貯留管施設 |
仕上がり内径 φ2600
セグメント外径 φ2080
|
延長 11.69m
施工面積 95.4㎡ |
|
6
|
2012.01~2012.04
|
岐阜県
|
貯留管施設
|
仕上がり内径 φ7500
セグメント外径 φ8010
|
延長 57.1m
施工面積 1344㎡ |
|
7
|
2013.06~2013.08
|
兵庫県
|
貯留管施設
|
仕上がり内径 φ2000
セグメント外径 φ2350
|
延長 59.68m
施工面積 395㎡
|
|
8
|
2013.02~2013.05
|
福岡県
|
貯留管施設
|
仕上がり内径 φ2400
セグメント外径 φ2750
|
延長 19m
施工面積 144.4㎡
|
|
9
|
2014.02
|
大阪府
|
下水道新設管開口補強工
|
仕上がり内径 φ4000
分岐管内径 φ2000
|
施工面積 139㎡
|
|
10
|
2014.08~2014.10
|
東京都
|
貯留管施設
|
仕上がり内径 φ7500
セグメント外径 φ8010
|
延長 26.7m
施工面積 1344㎡
|
|
11
|
2015.06~2015.12
|
福岡県
|
貯留管施設
|
仕上がり内径 φ3000
セグメント外径 φ3400
|
延長 112.5m
施工面積 1073.9㎡ |
|
12
|
2015.03~1週間程度
|
高知県
|
貯留管施設
|
仕上がり内径 φ3500
セグメント外径 φ3900
|
延長 3.6m
施工面積 39.6m2
|
|
13
|
2015.09
1週間程度
|
千葉県
|
下水道管渠
|
仕上がり内径 φ2000
セグメント外径 φ2350空伏せ部
|
延長 5.0m
施工面積 31.4㎡ |
|
14
|
2015.11~2016.02 | 東京都 | 下水道管渠 |
仕上がり内径 φ2400
セグメント外径 φ2780 |
延長 194.4m
施工面積 1465.0㎡ |
|
15
|
2016.02~2016.04
|
千葉県
|
下水道管渠
|
仕上りが内径 φ2000
セグメント外径 φ2350 |
延長 23.87m
施工面積 149.93㎡ |
|
16
|
2016.04
|
東京都
|
下水道管渠
|
仕上がり内径 φ2400
セグメント外径 φ2910 |
延長 19.89m
施工面積 117.2㎡ |
|
17
|
2016.07~2016.08
|
東京都
|
雨水函渠
|
仕上がり内径 φ4000
セグメント外径 φ4560/4588
|
延長 4.242m
施工面積 53.28㎡ |
|
18
|
2016.10~2016.12
|
千葉県
|
雨水函渠
|
仕上がり内径 φ4000
セグメント外径 φ4660 |
延長 61.40m
施工面積 794.40㎡ |
|
19
|
2016.10~2016.12
|
東京都
|
雨水函渠
|
仕上がり内径φ2200
セグメント外径 φ2450/2550 |
延長 259.57m
施工面積 1404.28㎡ |
|
20
|
2016.11~2016.11
|
東京都
|
下水管渠
|
仕上がり内径 φ2800
セグメント外径 φ3300 |
延長 1.3m
施工面積 56.07㎡ |
|
21
|
2017.01~2017.05
|
東京都
|
貯留管施設
|
仕上がり内径 φ2400
セグメント外径 φ2850 |
延長 214.8m
施工面積 1270.78㎡ |
|
22
|
到達部
2017.04~2017.05 坑口部
2017.05~2017.06 |
北海道
|
放水路トンネル
|
仕上がり内径 φ4700
シールド機外径 φ5440 |
マシン残置部
延長 25.4m 施工面積 73.1㎡ 先端部
延長 14.8m 施工面積 15.8㎡ |
|
23
|
2018.05~2018.06
|
東京都
|
下水管渠
|
仕上がり内径 φ2600
セグメント外径 φ2950 |
マシン残置部(1)
延長 4.083m 施工面積 26.295㎡ マシン残置部(2) 延長 8.0m 施工面積 51.521㎡ |
|
24
|
2018.06~2018.06
|
宮城県
|
雨水管渠
|
仕上がり内径 φ2800
セグメント外径 φ3200 |
マシン残置部(1)
延長 5.32m 施工面積 49.1㎡
|
|
25
|
2018.06~2018.08
|
兵庫県
|
雨水管渠
|
仕上がり内径 φ2000
セグメント外径 φ2342 |
延長 32.4m
施工面積 203.472㎡ |
|
26
|
2018.10~2018.12
|
京都府
|
雨水管渠
|
仕上がり内径 φ3500
セグメント外径 φ3860 |
延長 58.0m
施工面積 646.212㎡ |
|
27
|
2018.11~2018.11
|
北海道
|
仕上がり内径 φ2200
シールド機外径 φ2680 |
マシン残置部
延長 4.00m 施工面積 27.6㎡ |
|
|
28
|
2019.01~2019.02
|
愛知県
|
共同溝
|
仕上がり内径 φ6700
セグメント外径 φ7300 |
鋼製セグメント、換気シャフト部
延長17.00m 施工面積 233.3.㎡ |
|
29
|
発進立坑
2019.01~2019.02 到達立坑 2019.02~2019.02 |
東京都
|
連絡管
|
仕上り内径 φ6000
シールド機外径 φ6750 |
発進立坑
鋼製セグメント部、坑口部 延長 5.70m 施工面積 83.9㎡ 到達立坑 鋼製セグメント部、シールド機部、止水板部 延長 9.30m 施工面積 192.1㎡ |
|
30
|
2019.03~2019.04
|
東京都
|
共同溝
|
仕上がり内径 φ6700
セグメント外径 φ7300 |
鋼製セグメント部
延長 3.60m 施工面積 59.5㎡ |
|
31
|
2019.01~2019.11
|
東京都
|
雨水・汚水管渠
|
仕上がり内径 φ6000
セグメント外径 φ6700 |
鋼製セグメント急曲線部
延長 100.3m 施工面積 1562.0㎡ |
|
32
|
2019.06~2019.07
|
北海道
|
水道水
|
仕上がり内径 φ2200
シールド機外径 φ2680 |
マシン残置部
延長 5.57m 施工面積 38.5㎡ |
|
33
|
(1)2019.06~2019.06
(2)2019.07~2019.10 |
東京都
|
雨水・汚水管渠
|
仕上がり内径 φ4750、φ5500、φ5440
最大外径 φ9500 |
延長 15.0m
施工面積 276.0㎡ |
|
34
|
2019.11~2019.12
|
熊本県
|
導水路
|
馬蹄形
仕上がり内径 上半R1340 下半R2870 |
延長30m
施工面積 107.6㎡ |
|
35
|
2020.03~2020.05
|
宮城県
|
下水道
|
仕上がり内径 φ2200
|
延長 138.75m
施工面積 958.5㎡ |
|
36
|
2020.07~2020.11
|
東京都
|
雨水・汚水管渠
|
仕上がり内径 φ6000
セグメント外径 φ6700 |
延長 4.9m
施工面積 92.3㎡ |
|
37
|
2020.08~2020.08
|
福岡県
|
とう道
|
仕上がり内径 φ2200
セグメント外径 φ2750 |
延長 20m
施工面積 138.2㎡ |
|
38
|
2020.11~2021.01
|
福島県
|
雨水・汚水管渠
|
仕上がり内径 φ4000
|
延長 22.4m
施工面積 281.3㎡ |
|
39
|
2021.03.~2021.03
|
東京都
|
雨水・汚水管渠
|
仕上がり内径 φ2200
外殻内径 φ2540 |
延長 1.465m
施工面積 10.1㎡ |
|
40
|
2021.03~2021.03
|
東京都
|
雨水・汚水管渠
|
仕上がり内径 φ2800
外殻内径 φ3226 |
延長 2.35m
施工面積 20.7㎡ |
|
41
|
2021.08~2021.09
|
神奈川県
|
雨水幹線
|
仕上がり内径 φ2200
外殻内径 φ3318 |
延長 3.80m
施工面積 23.64㎡ |
|
42
|
2021.11~2022.03
|
福島県
|
雨水幹線
|
仕上がり内径 φ4000
セグメント外径 φ4400 |
延長 99.4m
施工面積 23.64㎡ |
|
43
|
2012.12~2022.03
|
神奈川県
|
共同溝
|
非開削部・側面部吹付
|
延長 35.0m
施工面積 464.0㎡ |
|
44
|
2022.02~2022.12
|
山口県
|
下水道
|
仕上がり内径 φ3950
セグメント外径 φ3500 |
延長 314.0m
施工面積 2779.5㎡ |
|
45
|
2022.04~2023.11
|
宮城県
|
下水道
|
仕上がり内径 φ2800
セグメント外径 φ3200 |
延長 84.0m
施工面積 738.6㎡ |
|
46
|
2022.05~2022.05
|
愛知県
|
共同溝
|
仕上がり内径 φ5300
セグメント外径 φ5800 |
延長 3.6m
施工面積 44.694㎡
|
|
47
|
2022.05~2023.01
|
宮城県
|
下水道
|
その2
仕上がり内径 φ4250 セグメント外径 φ4700 その4 仕上がり内径 φ3250 セグメント外径 φ3650 |
その2
延長 18m 施工面積 240.21㎡ その4 延長 25.2m 施工面積 257.17㎡ |
|
48
|
2022.07~2022.09
|
兵庫県
|
下水道
|
仕上がり内径 φ3500
セグメント外径 φ3950 |
延長 33.240m
施工面積 365.308㎡ |
|
49
|
2022.08~2023.02
|
宮城県
|
下水道
|
仕上がり内径 φ3250
セグメント外径 φ3700 |
延長 88.3m
施工面積 901.3㎡ |
|
50
|
2022.11~2023.02
|
千葉県
|
雨水幹線
|
仕上がり内径 φ2000
セグメント外径 φ2250 |
延長 231.7m
施工面積 1,4551.1㎡ |
2022.12.29
| 年月 | 使用箇所 | 使用機械 | 施工場所 | 選定理由 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1998.9 | 導水路増吹きL=30m | PFT G4 | 新潟県 | 施工期間の短縮 通水停止期間の短縮 |
| 2 | 1999.2 | 導水路壁面増吹き | PFT G4 | 宮崎県 | 延長3000mの為 簡便なシステム採用 |
| 3 | 2000.3 | NATM用吹付け | PFT G4 | 滋賀県 | 昼夜施工において生コン供給が 不可能な為 |
4 | 2000.7 | トンネル吹付け | M-PAC | 新潟県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
5 | 2000.11 | トンネル吹付けの 素堀部分の増吹き補修 | M-PAC | 富山県 | 夜間施工で延長10Kmの区間を 1ヶ月で施工 |
| 6 | 2001.8 | NATM用吹付け | Mini-PAC | 福島県 | 昼夜施工において生コン供給より トータルコスト安価 |
| 7 | 2001.9 | NATM用吹付け | M-PAC | 静岡県 | 低粉塵・低リバウンド |
8 | 2001.11 | 導水路サイホン部 | Mini-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 |
| 9 | 2001.12 | トンネル増吹き補修 | Mini-PAC | 新潟県 | 断面3.5m2で施工可能なシステム 低粉塵・低リバウンド |
| 10 | 2002.3 | 導水路増吹き補修 | Mini-PAC | 熊本県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 11 | 2003.6 | TBMトンネル吹付け | M-PAC | 宮崎県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 12 | 2003.9 | NATM用吹付け | M-PAC | 長野県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 13 | 2003.10 | NATM用吹付け | Mini-PAC | 熊本県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 14 | 2005.1 | トンネル吹付け | M-PAC 台車架台装 | 群馬県 | 断面5m2で施工可能なシステム 低粉塵・低リバウンド |
| 15 | 2005.2 | TBMトンネル吹付け | M-PAC 台車架台装 | 宮崎県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 16 | 2005.5 | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド | |
| 17 | 2005.6 | 先進導坑内吹付け | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 高強度モルタル 低粉塵・低リバウンド |
| 18 | 2005.11 | 調査抗トンネル吹付け | M-PAC | 岡山県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 19 | 2006.1 | トンネル吹付け | M-PAC | 島根県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 20 | 2006.6 | トンネル吹付け | Mini-PAC | 新潟県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 21 | 2006.9 | 緊急崩落事故 | PFT G4 2台 | 広島県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 22 | 2007.1 | トンネル吹付け | M-PAC | 福島県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 23 | 2007.12 | 導水路増吹き補修 | M-PAC | 岐阜県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 24 | 2009.1 | 導水路増吹き補修 | Mini-PAC | 山梨県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 25 | 2009.2 | 導水路増吹き補修 | Mini-PAC | 岩手県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 26 | 2009.3 | 震災復旧工事 | Mini-PAC | 宮崎県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 27 | 2009.3 | 導水路増吹き補修 | M-PAC | 奈良県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 28 | 2009.8 | トンネル吹付け | M-PAC | 岐阜県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 29 | 2009.9 | 導水路増吹き補修 | M-PAC | 北海道 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 30 | 2009.10 | 導水路増吹き補修 | Mini-PAC | 高知県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 31 | 2010.3 | 横坑掘削用吹付け | M-PAC | 長野県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 32 | 2010.9 | 導水路増吹き補修 | Mini-PAC | 長野県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 33 | 2011.9 | 震災復旧工事 | Mini-PAC | 福島県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 34 | 2011.10 | トンネル吹付け | PFT G4 | 新潟県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 35 | 2011.11 | トンネル吹付け | PFT G4 | 岡山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 36 | 2012.1 | トンネル吹付け | Mini-PAC | 宮崎県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 37 | 2012.9 | トンネル吹付け | M-PAC | 愛媛県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 38 | 2012.11 | 調査抗トンネル吹付け | M-PAC | 福井県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 39 | 2012.12 | 調査抗トンネル吹付け | PFT G4 | 石川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 40 | 2013.4 | 調査抗トンネル吹付け | M-PAC | 福井県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 41 | 2013.7 | トンネル吹付け | Mini-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 42 | 2013.10 | トンネル吹付け | Mini-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 43 | 2014.2 | トンネル吹付け | Mini-PAC | 香川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
44 | 2014.9 | トンネル吹付け | Mini-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 45 | 2015.3 | トンネル吹付け | Mini-PAC | 山梨県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 46 | 2015.9 | トンネル吹付け | Mini-PAC | 鹿児島県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 47 | 2015.9 | トンネル吹付け | Mini-PAC | 秋田県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 48 | 2015.11 | 導水路吹付け | M-PAC | 岐阜県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 49 | 2016.3 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 兵庫県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 50 | 2016.3 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 沖縄県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 51 | 2016.11 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 高知県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 52 | 2017.1 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 福井県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 53 | 2017.2 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 山梨県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 54 | 2017.3 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 55 | 2017.3 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 大分県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 56 | 2017.7 | トンネル吹付け | M-PAC | 群馬県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 57 | 2017.11 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 香川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 58 | 2017.11 | 導水路吹付け | M-PAC | 山梨県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 59 | 2018.11 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 香川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 60 | 2019.3 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 鳥取県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 61 | 2019.4 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 熊本県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 62 | 2020.2 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 宮崎県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 63 | 2020.10 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 福島県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 64 | 2020.10 | 導水路吹付け | M-PAC | 新潟県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 65 | 2020.10 | 導水路吹付け | M-PAC | 新潟県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 66 | 2020.10 | 導水路吹付け | M-PAC | 静岡県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 67 | 2020.11 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 香川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 68 | 2020.12 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 69 | 2021.1 | 小断面トンネル | Mini-PAC | 広島県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 70 | 2021.9 | 導水路吹付け | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 71 | 2021.11 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 山梨県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 72 | 2022.5 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 鳥取県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 73 | 2022.9 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 74 | 2022.12 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 山梨県 | 施工システムの簡便化 |
| 75 | 2022.12 | 導水路吹付け | Mini-PAC | 山形県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 76 | 2022.12 | 水路拡張工事 | M-PAC | 岩手県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 77 | 2023.1 | 小断面吹付け | M-PAC | 広島県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
2022.12.29
| 年月 | 使用箇所 | 使用機械 | 施工場所 | 選定理由 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1998.10 | トンネル増吹き補修 | PFT G4 | 埼玉県 | 施工システムの簡便化 |
| 2 | 1994.4 | 導水路トンネル崩落部 | PFT G4 | 富山県 | 坑口より1500m部分補修 システムが毎回架搬可能 |
| 3 | 1999.8 | 巻立コンクリート劣化部 | PFT G4 | 北海道 | 夜間限定工事(随時吹付け可能) 軌陸車にて搬送、高強度・低粉塵 |
| 4 | 1999.8 | 在来工法トンネルで切羽吹付け | PFT G4 | 富山県 | 資材ヘリコプターで搬送 |
| 5 | 2000.10 | 導水路増吹き補修 | M-PAC | 沖縄県 | 低粉塵・低リバウンド・高強度 |
| 6 | 2001.9 | 巻立コンクリート劣化部 | M-PAC | 北海道 | 夜間限定工事(随時吹付け可能) 軌陸車にて搬送、高強度・低粉塵 |
| 7 | 2002.3 | トンネル止水吹付け | M-PAC | 東京都 | 湧水帯での付着性緊急施工 |
| 8 | 2002.9 | 巻立コンクリート劣化部 | M-PAC | 山形県 | 低粉塵・低リバウンド・高強度 |
| 9 | 2003.2 | トンネル増吹き補修 | M-PAC | 鹿児島県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 10 | 2003.6 | 巻立コンクリート劣化部 | PFT G4 | 福島県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 11 | 2004.1 | トンネル増吹き補修 | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 12 | 2004.3 | 導水路吹付け | PFT G4 | 広島県 | 低粉塵・低リバウンド |
| 13 | 2005.2 | 巻立コンクリート劣化部 | PFT G4 | 福島県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 14 | 2005.3 | 巻立コンクリート劣化部 | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 15 | 2005.4 | 巻立コンクリート補修吹付 | M-PAC | 群馬県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 16 | 2005.10 | 巻立コンクリート補修吹付 | M-PAC | 群馬県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 17 | 2005.12 | 巻立コンクリート劣化部 | M-PAC | 福島県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 18 | 2005.12 | インバート部補強吹付け | M-PAC | 岩手県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 19 | 2005.12 | 巻立コンクリート劣化部 | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 20 | 2006.5 | 巻立コンクリート補修吹付け | M-PAC | 栃木県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 21 | 2006.6 | コンクリート補修吹付け | PFT G4 | 石川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 22 | 2006.6 | トンネル吹付け | Mini-PAC | 秋田県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 23 | 2006.8 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | M-PAC | 福島県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 24 | 2006.9 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | Mini-PAC | 福井県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 25 | 2006.10 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | M-PAC | 富山県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 26 | 2006.11 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | Mini-PAC | 新潟県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 27 | 2006.12 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | Mini-PAC | 山梨県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 28 | 2006.12 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | M-PAC 3台 | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 29 | 2007.6 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 30 | 2007.7 | 震災緊急崩落事故 巻立コンクリート増吹き補修 | M-PAC | 新潟県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 31 | 2007.8 | 震災緊急崩落事故 巻立コンクリート増吹き補修 | PFT G4 | 新潟県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 32 | 2007.9 | M-PAC | 新潟県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド | |
| 33 | 2007.9 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | PFT G4 | 岐阜県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 34 | 2007.11 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | M-PAC | 福島県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 35 | 2007.12 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | M-PAC | 福島県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
36 | 2008.2 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | M-PAC | 山梨県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 37 | 2008.8 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | M-PAC | 福岡県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 38 | 2008.10 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | M-PAC | 神奈川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 39 | 2008.12 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | M-PAC | 新潟県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 40 | 2009.1 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | M-PAC | 岡山県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 41 | 2009.3 | 支保工当たり吹付け | M-PAC | 愛媛県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 42 | 2010.1 | 巻立コンクリート劣化部 トンネル増吹き補修 | M-PAC | 富山県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 43 | 2010.3 | 巻立コンクリート劣化部 | Mini-PAC | 青森県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 44 | 2011.3 | 吹付コンクリート劣化部増吹付け | M-PAC | 岡山県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 45 | 2011.3 | 震災緊急復旧 コンクリート増吹き補修 | PFT G4 | 宮城県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 46 | 2011.4 | 震災緊急復旧 コンクリート増吹き補修 | PFT G4 | 宮城県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 47 | 2011.3 | 震災緊急復旧 コンクリート増吹き補修 | PFT G4 | 福島県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 48 | 2011.5 | 吹付コンクリート欠損部増吹付け | M-PAC | 北海道 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 49 | 2011.9 | 吹付コンクリート欠損部増吹付け | Mini-PAC | 青森県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 50 | 2011.9 | 支保工当たり吹付け | Mini-PAC | 愛媛県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 51 | 2011.10 | 吹付コンクリ―変異・劣化部増吹き付け | Mini-PAC | 山形県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 52 | 2011.11 | 巻立コンクリート劣化部 | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 53 | 2011.12 | 導水路トンネル崩落部 | M-PAC | 神奈川県 | 崩落部の部分補修 |
| 54 | 2012.1 | 巻立コンクリート劣化部トンネル増吹き補修 | PFT G4 | 秋田県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 55 | 2012.1 | 巻立コンクリート劣化部トンネル増吹き補修 | Mini-PAC | 福島県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 56 | 2012.3 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 57 | 2012.10 | 吹付コンクリ―変異・劣化部増吹付け | M-PAC | 山形県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 58 | 2012.10 | 吹付コンクリ―変異・劣化部増吹き付け | Mini-PAC | 山形県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 59 | 2012.10 | 吹付コンクリ―変異・劣化部増吹き付け | M-PAC | 山形県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 60 | 2012.10 | 巻立コンクリート劣化部トンネル増吹き補修 | M-PAC | 富山県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 61 | 2012.10 | ボーリング調査用吹付け | PFT G4 | 新潟県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 62 | 2013.3 | 巻立コンクリート劣化部 | M-PAC | 千葉県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 63 | 2013.10 | 巻立コンクリート劣化部 | M-PAC | 新潟県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 64 | 2014.10 | 吹付コンクリ―変異・劣化部増吹き付け | M-PAC | 千葉県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 65 | 2014.10 | 吹付コンクリ―変異・劣化部増吹き付け | M-PAC | 千葉県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 66 | 2016.11 | トンネル吹付け | M-PAC | 新潟県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 67 | 2017.8 | トンネル吹付け | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 68 | 2018.1 | トンネル吹付け補修 | Mini-PAC | 石川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 69 | 2018.4 | トンネル吹付け補修 | M-PAC | 岐阜県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 70 | 2018.6 | トンネル吹付け | M-PAC | 神奈川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 71 | 2018.8 | トンネル吹付け | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 72 | 2019.1 | 橋梁補修 | Mini-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 73 | 2019.5 | トンネル吹付け補修 | M-PAC | 北海道 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 74 | 2019.10 | トンネル吹付け補修 | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 75 | 2019.10 | トンネル吹付け補修 | Mini-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 76 | 2019.10 | トンネル吹付け補修 | Mini-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 77 | 2019.12 | トンネル吹付け補修 | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 78 | 2020.2 | トンネル吹付け補修 | M-PAC | 福井県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 79 | 2020.2 | 発電所拡幅 | M-PAC | 島根県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 80 | 2020.10 | 法面吹付け | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 81 | 2020.11 | トンネル吹付け補修 | M-PAC | 高知県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 82 | 2020.10 | 法面緊急補修 | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 83 | 2021.2 | トンネル吹付け補修 | M-PAC | 埼玉県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 84 | 2021.3 | 法面復旧工事 | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 85 | 2021.5 | トンネル吹付け補修 | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 86 | 2021.6 | トンネル吹付け補修 | M-PAC | 青森県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 87 | 2022.1 | 調査トンネル吹付け | M-PAC | 福井県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 88 | 2022.2 | インバート部補強吹付け | M-PAC | 滋賀県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 89 | 2022.8 | トンネル吹付け補修 | M-PAC | 宮城県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
2022.12.29
| 年月 | 使用箇所 | 使用機械 | 施工場所 | 選定理由 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2002.1 | トンネル吹付け | M-PAC | 滋賀県 | 施工システムの簡便化 高強度モルタル・ 低粉塵・低リバウンド |
| 2 | 2002.9 | NATM吹付け | M-PAC | 福井県 | 1車線規制での工事の為高強度モルタル・ 低粉塵・低リバウンド |
| 3 | 2004.7 | NATM吹付け | M-PAC | 福井県 | 1車線規制での工事の為高強度モルタル・ 低粉塵・低リバウンド |
| 4 | 2005.7 | NATM吹付け | M-PAC (ホッパー付) | 福井県 | 1車線規制での工事の為高強度モルタル・ 低粉塵・低リバウンド |
| 5 | 2009.9 | NATM吹付け | M-PAC | 福井県 | 1車線規制での工事の為高強度モルタル・ 低粉塵・低リバウンド |
| 6 | 2021.12 | NATM吹付け | M-PAC | 岐阜県 | 1車線規制での工事の為高強度モルタル・ 低粉塵・低リバウンド |
2022.12.29
| 年月 | 使用箇所 | 使用機械 | 施工場所 | 選定理由 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1997.8 | 深礎壁面 | PFT G4 | 埼玉県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 2 | 2002.11 | 海底トンネル吹付け 垂直25m立坑 | M-PAC | 石川県 | 施工システムの簡便化 高強度モルタル・ 低粉塵・低リバウンド |
| 3 | 2008.11 | 巻立コンクリート劣化部増吹き補修 | M-PAC | 山口県 | 施工システムの簡便化 高強度モルタル・ 低粉塵・低リバウンド |
| 4 | 2009.10 | 巻立コンクリート劣化部増吹き補修 | Mini-PAC | 愛媛県 | 施工システムの簡便化 高強度モルタル・ 低粉塵・低リバウンド |
| 5 | 2012.10 | 深礎壁面吹付け | PFT G4 | Singapore | 施工システムの簡便化 高強度モルタル・ 低粉塵・低リバウンド |
| 6 | 2019.11 | 水害の緊急補修 | M-PAC | 長野県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 7 | 2019.11 | 法面吹付 | M-PAC | 富山県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
2022.12.29
| 年月 | 使用箇所 | 使用機械 | 施工場所 | 選定理由 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1996.7 | シールド拡幅 | PFT G4 | 神奈川県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 2 | 1998.10 | シールド補修 | PFT G4 | 茨城県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 3 | 1997.4 | 換気立坑・接合部 | PFT G4 | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 4 | 1999.2 | シールド発進鏡吹き | PFT G4 | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 5 | 1999.11 | シールド後方鏡吹き | PFT G4 | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 6 | 2000.5 | シールド補修鏡吹き | PFT G4 | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 7 | 2001.4 | シールド補修鏡吹き | PFT G4 | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 8 | 2001.6 | マンホール部補修 | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 9 | 2002.3 | シールド切羽吹付け | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 10 | 2003.2 | シールド鏡吹付け | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 11 | 2004.10 | シールド鏡吹付け | M-PAC | 神奈川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 12 | 2005.3 | シールド鏡吹付け | M-PAC | 神奈川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 13 | 2005.6 | 上下線連絡坑吹付け | M-PAC | 台北市 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 14 | 2005.9 | シールド解体鏡吹付け | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 15 | 2006.1 | 拡幅部吹付け | M-PAC | 宮城県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 16 | 2006.1 | シールド鏡吹付け | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 17 | 2006.4 | シールド鏡吹付け | M-PAC | 神奈川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 18 | 2006.11 | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド | |
| 19 | 2007.12 | PFT G4 | 静岡県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド | |
| 20 | 2008.1 | 連絡トンネル吹付け | PFT G4 | 台湾 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 21 | 2008.6 | PFT G4 | 神奈川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド | |
| 22 | 2009.5 | マシン前方修理 | M-PAC | 東京都 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 23 | 2009.5 | 拡幅部吹付け | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 24 | 2010.8 | Mini-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド | |
| 25 | 2010.10 | 発進立坑の切取鏡吹付け | M-PAC | 神奈川県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 26 | 2010.11 | シールド前方掘削用 | M-PAC | 台北市 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 27 | 2011.1 | 掘削坑の土留め施工 | M-PAC | 宮城県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 28 | 2011.7 | 連絡トンネル吹付け | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 29 | 2011.10 | シールド鏡吹付 | PFT G4 | 静岡県 | 高強度モルタル・低粉塵・低リバウンド |
| 30 | 2011.11 | 鋼製ライナーライニング吹付 | PFT G4 | 神奈川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 31 | 2011.11 | CP掘削用吹付 | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 32 | 2012.8 | CP掘削用吹付 | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 33 | 2012.10 | 拡幅掘削用吹付 | M-PAC | 大阪府 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 34 | 2012.11 | 拡幅掘削用吹付 | M-PAC | 神奈川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 35 | 2013.2 | 拡幅掘削用吹付 | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 36 | 2013.3 | 拡幅掘削用吹付 | PFT G4 | 神奈川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 37 | 2014.6 | 拡幅掘削用吹付 | M-PAC | 東京都 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 38 | 2014.8 | 拡幅掘削用吹付 | M-PAC | 広島県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
| 39 | 2015.7 | 拡幅掘削用吹付 | Mini-PAC | 神奈川県 | 施工システムの簡便化 低粉塵・低リバウンド |
2022.12.29
| 年月 | 用途 | 直径 | 延長 | 施工場所 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1996.6 | 高速道路 | φ5.0m | L=1,700m | 静岡県 |
| 2 | 1997.1 | 導水路 | φ3.8m | L=6,048m | 大分県 |
| 3 | 1997.7 | ベルコントンネル | φ3.5m | L=4,821m | 静岡県 |
| 4 | 1998.3 | 道路避難坑 | φ4.5m | L=10,800m | 岐阜県 |
| 5 | 1999.1 | 高速道路 | φ5.0m | L=4,237m | 静岡県 |
| 6 | 1999.4 | 導水路 | φ2.8m | L=5,284m | 富山県 |
| 7 | 1999.4 | 高速道路 | φ5.0m | L=3,114m | 静岡県 |
| 8 | 1999.9 | 高速道路 | φ5.0m | L=3,938m | 三重県 |
| 9 | 1999.11 | 高速道路 | φ5.0m | L=2,600m | 滋賀県 |
| 10 | 2000.6 | 導水路 | φ3.9m | L=4,000m | 岡山県 |
| 11 | 2000.6 | 高速道路 | φ5.0m | L=4,431m | 静岡県 |
| 12 | 2000.7 | 高速道路 | φ5.0m | L=4,520m | 静岡県 |
13 | 2000.10 | 道路避難坑 | φ4.5m | L=2,900m | 岐阜県 |
| 14 | 2000.12 | 高速道路 | φ5.0m | L=4,237m | 静岡県 |
| 15 | 2001.4 | 導水路 | φ3.5m | L=4,900m | 新潟県 |
| 16 | 2002.10 | 高速道路 | φ5.0m | L=2,400m | 滋賀県 |
| 17 | 2003.2 | 道路避難坑 | φ4.5m | L=2,800m | 和歌山県 |
| 18 | 2003.8 | 鉄道 | φ6.8m | L=4,000m | 群馬県 |
| 19 | 2004.6 | 高速道路 | φ5.0m | L=2,400m | 滋賀県 |
| 20 | 2004.12 | 導水路 | φ2.8m | L=5,200m | 宮崎県 |
| 21 | 2005.2 | 道路避難坑 | φ4.5m | L=3,600m | 京都府 |
| 22 | 2005.9 | 道路避難坑 | φ4.5m | L=6,000m | 山形県 |
| 23 | 2006.10 | 道路避難坑 | φ4.5m | L=5,200m | 福島県 |
| 24 | 2007.1 | ガスPL | φ2.3m | L=7,500m | 滋賀県 |
| 25 | 2007.10 | 導水路 | φ2.8m | L=3,600m | 北海道 |
| 26 | 2010.11 | 導水路 | φ5.0m | L≒10Km×3 | マレーシア |
| 27 | 2011.8 | 送水路 | φ6.8m | L=2,600m | 愛知県 |
| 28 | 2017.12 | 導水路 | φ4.5m | L=5,400m | 山形県 |
| 29 | 2018.18 | 送水路 | φ2.7m | L=9,600m | 広島県 |
| 30 | 2018.11 | 送水路 | φ2.7m | L=4,400m | 広島県 |
2022.12.29
| 納入 | 発注者 | 適用 | 施工場所 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1991.10 | 三井石炭鉱業(株) | 堀進坑道の支保、支保工と地山の当り付け | 福岡県 |
| 2 | 1991.3 | 太平洋炭鉱(株) | 堀進坑道の支保、支保工と地山の当り付け | 北海道 |
| 3 | 1993.9 | 本州四国連絡橋公団舞子工事事務所 | トレヴィ工法 支保工とフォァパイルの当り付け、ウィング部沈下防止 | 兵庫県 |
| 4 | 1994.10 | 本州四国連絡橋公団舞子工事事務所 | パイプルーフ工法 支保工とパイプルーフの当り付け 中壁NATM工法支保工下部の沈下防止 AGF工法支保工とフォァパイルの当り付け | 兵庫県 |
| 5 | 1994.7 | JR西日本(株) | トンネルの補修工事支保工と地山のフォァパイルの当り付け | 滋賀県 |
| 6 | 1994.10 | 日本道路公団横浜工事事務所 | AGF工法支保工とフォァパイルの当り付け | 神奈川県 |
| 7 | 1994.11 | 神奈川県横浜治水事務所 | AGF工法支保工とフォァパイルの当り付け、支保工下部の沈下防止 | 神奈川県 |
| 8 | 1995.3 | 神戸ポートサービス | 阪神大震災でずれて隙間が出来たケーソン護岸の間の充填工事 | 兵庫県 |
| 9 | 1995.3 | 京都市 | パイプルーフ工法 φ800mmの鋼管と鋼製台座との当り付け | 京都府 |
| 10 | 1995.8 | 神戸市 | 阪神大震災でずれて隙間ができたケーソン護岸の間の充填工事 | 兵庫県 |
| 11 | 1995.8 | 本州四国連絡橋公団 舞子工事事務所 | トレヴィ工法 支保工とフォァパイルの当り付け、ウィング部沈下防止 | 兵庫県 |
| 12 | 1995.9 | 国土交通省 関東地方整備局 長野国道工事事務所 | パイプルーフ工法 支保工とパイプルーフの当り付け、40m区間 | 長野県 |
| 13 | 1995.9 | 神戸市 | 阪神大震災でずれて隙間ができたケーソン護岸の間の充填工事 | 兵庫県 |
| 14 | 1996.2 | 日本道路公団 西神戸工事事務所 | パイプルーフ工法 支保工とパイプルーフの当り付け、支保工下部に設置し、沈下防止 | 北海道 |
| 15 | 1996.2 | 日本下水道事業団 西神奈川工事事務所 | 支保工下部に設置し、沈下防止 | 神奈川県 |
| 16 | 1996.5 | 札幌市水道局 | パイプルーフ工法 支保工とパイプルーフの当り付け、20m区間 | 北海道 |
| 17 | 1996.7 | 本州四国連絡橋公団 舞子工事事務所 | トレヴィ工法 支保工とフォァパイルの当り付け、ウィング部沈下防止 | 兵庫県 |
| 18 | 1996.12 | 阪神高速道路公団 山手工事事務所 | AGF工法支保工とフォァパイルの当り付け、支保工下部の沈下防止 | 兵庫県 |
| 19 | 1997.1 | 札幌市交通局 | パイプルーフ工法 支保工とパイプルーフの当り付け、40m区間 | 北海道 |
| 20 | 1997.3 | 日本道路公団北陸支社 上越工事事務所 | AGF工法支保工と地山との当り付け | 富山県 |
| 21 | 1997.5 | 阪神高速道路公団 山手工事事務所 | トレヴィ工法 支保工とフォァパイルの当り付け、ウィング部沈下防止 | 兵庫県 |
| 22 | 1997.5 | 阪神高速道路公団 山手工事事務所 | トレヴィ工法 支保工とフォァパイルの当り付け、ウィング部沈下防止 | 兵庫県 |
| 23 | 1997.5 | 阪神高速道路公団 山手工事事務所 | トレヴィ工法 支保工とフォァパイルの当り付け、ウィング部沈下防止 | 兵庫県 |
| 24 | 1998.3 | 国土交通省中国地方整備局 広島国道工事事務所 | AGF工法支保工の沈下防止 | 広島県 |
| 25 | 1998.4 | 名古屋市高速道路公社 | パイプルーフ工法、支保工とパイプルーフの当り付けトレヴィ工法、支保工とフォアパイルの当り付け | 愛知県 |
| 26 | 1998.4 | 兵庫県神戸土木事務所 | パイプルーフ工法 支保工とパイプルーフの当り付け、80m区間 | 兵庫県 |
| 27 | 1998.11 | 日本道路公団 八王子工事事務所 | トレヴィ工法 支保工とフォァパイルの当り付け、ウィング部沈下防止 | 東京都 |
| 28 | 1998.8 | 北海道開発局 | トンネルの改修時のプロテクターと覆工コンクリートとの当り取り | 北海道 |
| 29 | 1998.10 | 北海道開発局 | トンネルの改修時のプロテクターと覆工コンクリートとの当り取り | 北海道 |
| 30 | 1999.2 | 国土交通省 中部地方整備局 多治見国道工事事務所 | パイプルーフ工法 支保工とパイプルーフの当り付け | 岐阜県 |
| 31 | 1999.7 | 東京都道路公社 | AGF工法支保工とフォァパイルの当り付け | 東京都 |
| 32 | 2000.3 | 国土交通省 中部地方整備局 多治見国道工事事務所 | パイプルーフ工法 支保工とパイプルーフの当り付け | 岐阜県 |
| 33 | 1999.10 | 国土交通省 中国地方整備局 山口国道工事事務所 | パイプルーフ工法 支保工とパイプルーフの当り付け | 山口県 |
| 34 | 1999.9 | 神戸市道路公社 | トレヴィ工法 支保工とフォァパイルの当り付け、ウィング部沈下防止 | 兵庫県 |
| 35 | 1999.12 | 阪神高速道路公団 山手工事事務所 | パイプルーフ工法 支保工とパイプルーフの当り付け | 兵庫県 |
| 36 | 2000.8 | 兵庫県道路公社 | AGF工法支保工とフォァパイルの当り付け、支保工下部の沈下防止 | 兵庫県 |
| 37 | 2000.4 | 鉄道建設公団鹿児島鉄道建設所 | パイプルーフ工法 支保工下部に設置し、沈下防止 | 鹿児島県 |
| 38 | 2000.10 | 日本道路公団四国支社 高知工事事務所 | 支保工下部に設置し、沈下防止 | 高知県 |
| 39 | 2010.3 | 大阪府道路公社 | トレヴィ工法 支保工とフォァパイルの当り付け、支保工下部沈下防止 | 大阪府 |
| 40 | 2010.7 | 鉄道建設公団鹿児島鉄道建設所 | トレヴィ工法 支保工とフォァパイルの当り付け、支保工下部沈下防止 | 鹿児島県 |
| 41 | 2010.9 | 大阪市交通局 | 地下鉄新設支保工と下水管との空隙に設置し、沈下を防止 | 大阪府 |
| 42 | 2002.2 | 日本道路公団 | トンネルの補修工事支保工と地山のフォァパイルの当り付け | 福井県 |
| 43 | 2002.7 | 北海道開発局帯広開発建設部 | トンネル補強 | 北海道 |
| 44 | 2003.8 | JH函館土木事務所 | 水路補修 | 北海道 |
| 45 | 2005.9 | 東急鉄道株式会社 | パイプルーフ工法 支保工とパイプの間(124本) パイプとパイプの間(620本) | 神奈川県 |
| 46 | 2006.9 | 国土交通省 横浜国道事務所 | パイプルーフ工法、支保工とパイプの間 | 神奈川県 |
| 47 | 2006.9 | 国土交通省 | パイプルーフ工法、支保工とパイプの間 | 東京都 |
| 48 | 2009.9 | 国土交通省 九州地方整備局 | トレヴィ工法 支保工とフォァパイルの当り付け | 長崎県 |
| 49 | 2009.10 | 北海道開発局 | 支保工と既設トンネルの当り付け | 北海道 |
| 50 | 2010.10 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 脚部のみ設置沈下制御 | 京都府 |
| 51 | 2012.9 | 国土交通省 四国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 愛媛県 |
| 52 | 2012.10 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山県 |
| 53 | 2012.11 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山県 |
| 54 | 2013.5 | 国土交通省 四国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 徳島県 |
| 55 | 2013.5 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る、脚部沈下防止 | 和歌山県 |
| 56 | 2013.7 | 国土交通省 東北地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 宮城県 |
| 57 | 2013.7 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山県 |
| 58 | 2013.8 | 国土交通省 東北地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 岩手県 |
| 59 | 2013.10 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山県 |
| 60 | 2013.11 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山 |
| 61 | 2013.12 | 国土交通省 四国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 高知県 |
| 62 | 2013.12 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 京都府 |
| 63 | 2014.1 | 岩手県 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 岩手県 |
| 64 | 2014.2 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山県 |
| 65 | 2014.2 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山県 |
| 66 | 2014.2 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山県 |
| 67 | 2014.3 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る、脚部沈下防止 | 京都府 |
| 68 | 2014.3 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山県 |
| 69 | 2014.4 | 福島県 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 福島県 |
| 70 | 2014.5 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 京都府 |
| 71 | 2014.5 | 国土交通省 東北地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 岩手県 |
| 72 | 2014.5 | 国土交通省 東北地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る、脚部沈下防止 | 岩手県 |
| 73 | 2014.5 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る、脚部沈下防止 | 兵庫県 |
| 74 | 2014.6 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山県 |
| 75 | 2014.6 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る、脚部沈下防止 | 和歌山県 |
| 76 | 2014.6 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 兵庫県 |
| 77 | 2014.6 | 大阪府 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 大阪府 |
| 78 | 2014.9 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 兵庫県 |
| 79 | 2014.9 | NEXCO西日本 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 島根県 |
| 80 | 2014.9 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 岩手県 |
| 81 | 2015.1 | NEXCO西日本 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 大分県 |
| 82 | 2015.1 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る、脚部沈下防止 | 奈良県 |
| 83 | 2015.1 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る、脚部沈下防止 | 高知県 |
| 84 | 2015.1 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 奈良県 |
| 85 | 2015.3 | JRTT北陸新幹線 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 福井県 |
| 86 | 2015.4 | NEXCO西日本 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山県 |
| 87 | 2015.4 | 国土交通省 四国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 徳島県 |
| 88 | 2015.7 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る、脚部沈下防止 | 大阪府 |
| 89 | 2015.7 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 奈良県 |
| 90 | 2015.8 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 三重県 |
| 91 | 2015.8 | 北海道開発局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 北海道 |
| 92 | 2015.9 | 和歌山県 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山県 |
| 93 | 2015.10 | NEXCO中日本 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 山梨県 |
| 94 | 2015.11 | 国土交通省 四国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 徳島県 |
| 95 | 2015.11 | 国土交通省 四国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 徳島県 |
| 96 | 2015.12 | NEXCO中日本 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 山梨県 |
| 97 | 2015.12 | NEXCO中日本 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 山梨県 |
| 98 | 2016.4 | 大分県 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 大分県 |
| 99 | 2016.4 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 奈良県 |
| 100 | 2016.5 | NEXCO西日本 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 三重県 |
| 101 | 2016.7 | 東急電鉄 | パイプルーフの当り付け、地山の早期安定を計る | 東京都 |
| 102 | 2016.7 | 国土交通省 中国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 広島県 |
| 103 | 2016.8 | 国土交通省 四国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 香川県・徳島県 |
| 104 | 2016.12 | 国土交通省 四国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 高知県 |
| 105 | 2017.5 | 国土交通省 東北地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 岩手県 |
| 106 | 2017.5 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 兵庫県 |
| 107 | 2017.5 | JRTT | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 愛媛県 |
| 108 | 2017.6 | JRTT | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 福井県 |
| 109 | 2017.11 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 兵庫県 |
| 110 | 2018.1 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 兵庫県 |
| 111 | 2018.1 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る、脚部沈下防止 | 兵庫県 |
| 112 | 2018.2 | 国土交通省 中国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る、脚部沈下防止 | 島根県 |
| 113 | 2018.2 | 和歌山県 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る、脚部沈下防止 | 和歌山県 |
| 114 | 2018.3 | 大分県 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 大分県 |
| 115 | 2018.6 | JRTT | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 石川県 |
| 116 | 2018.7 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 滋賀県 |
| 117 | 2018.9 | 国土交通省 中国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る、脚部沈下防止 | 島根県 |
| 118 | 2018.10 | 石川県 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 石川県 |
| 119 | 2018.11 | 国土交通省 中国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る、脚部沈下防止 | 島根県 |
| 120 | 2018.11 | 福島県 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 福島県 |
| 121 | 2019.2 | 国土交通省 中国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 島根県 |
| 122 | 2019.5 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 福井県 |
| 123 | 2019.6 | 国土交通省 東北地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 福島県 |
| 124 | 2019.6 | 国土交通省 中部地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 三重県 |
| 125 | 2019.7 | 国土交通省 東北地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 岩手県 |
| 126 | 2019.8 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 福井県 |
| 127 | 2019.9 | 国土交通省 中国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る。脚部沈下防止 | 島根県 |
| 128 | 2020.3 | 国土交通省 中国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 島根県 |
| 129 | 2020.4 | NEXCO西日本 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 岡山県 |
| 130 | 2020.5 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山県 |
| 131 | 2020.5 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る。脚部沈下防止 | 兵庫県 |
| 132 | 2020.6 | 石川県 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 石川県 |
| 133 | 2020.6 | 国土交通省 東北地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 岩手県 |
| 134 | 2020.9 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る。脚部沈下防止 | 滋賀県 |
| 135 | 2020.10 | 国土交通省 北陸地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 新潟県 |
| 136 | 2020.10 | 茨城県 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 茨城県 |
| 137 | 2020.11 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る。脚部沈下防止 | 滋賀県 |
| 138 | 2020.12 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る。脚部沈下防止 | 福井県 |
| 139 | 2021.4 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 水路トンネル補強支保工の当り付け | 兵庫県 |
| 140 | 2021.8 | 国土交通省 九州地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 福岡県 |
| 141 | 2021.8 | 京都府 | 下水シールド 補強支保工の当り付け | 京都府 |
| 142 | 2021.9 | 奈良県 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 奈良県 |
| 143 | 2021.9 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 京都府 |
| 144 | 2021.12 | 福岡県 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 福岡県 |
| 145 | 2022.5 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る。脚部沈下防止 | 兵庫県 |
| 146 | 2022.7 | 国土交通省 四国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る。脚部沈下防止 | 高知県 |
| 147 | 2022.7 | 国土交通省 九州地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 長崎県 |
| 148 | 2022.9 | 国土交通省 四国地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る。脚部沈下防止 | 高知県 |
| 149 | 2022.12 | 国土交通省 近畿地方整備局 | 支保工と地山の当り付け、地山の早期安定を計る | 和歌山県 |